iPhoneで写真や動画などを撮影すると、その画像や動画のデータが本体に保管されます。
そのデータ取出しの作業は誰でも簡単に行うことができるようになっています。
例えば、カメラで撮影した写真をパソコンやタブレットなどを使用して、加工したり印刷したりしたい場合は、icloudを経由することでパソコンやタブレット等の各端末にデータを移動させることで利用できます。
icloudはAppleIDを利用するだけで誰でも一定の容量だけデータを保管することができます。
そのため、データを取り出すための一時保管場所としても利用することができるのです。
⒈デフォルトでicloudに保管されるように設定
また、iPhoneでは写真や動画のデータはデフォルトでicloudに保管されるように設定されています。
そのため、面倒な手続きや設定を施さなくても、すぐに撮影したデータをパソコンやタブレット端末で利用することができます。
その一方で、icloudはデータの検閲などの作業がApple社によって行われています。
公序良俗に反するデータは自動的に削除されてしまうのです。
それだけでなく、IDとパスワードが漏れてしまうと外部の人間に不正アクセスされてしまいます。
そのため、それらのデータ取出しの作業をしたいのであれば、自前のNASサーバーなどにデータを保管しておくことをおすすめします。
特にicloudとは違って、データの保管できる容量が無制限に拡張することができます。
それだけでなく、公序良俗に反するデータであっても勝手に削除されてしまうことはありません。
ただし、icloudとは違って撮影したりダウンロードしたりしても自動的にデータがバックアップされるわけではないのです。
そのため、バックアップなどの作業は手動で行う必要がある点から、NASサーバーを利用する場合はデータの管理ができる人に向いています。
⒉故障したiPhoneのデータ取出し作業について
故障したiPhoneのデータ取出し作業は、専門の業者を利用すると良いでしょう。
水没してしまったとしても、iPhoneの内部の半導体は故障していない場合もあります。
内部の半導体を適切にクリーニングした上で、データの取り出し作業を専門業者に依頼します。
物理的に故障してしまった場合であっても、icloudがデフォルトの設定であれば撮影したデータはクラウドに保管されているので安心です。
インターネットからダウンロードしたデータやアプリの使用履歴なども自由に復旧することができるのです。
そのため、iPhoneを利用する方は、予めicloudにデータが自動的にバックアップされていることを確認しましょう。
デフォルトで指定されていますが、物理的に内部のフラッシュメモリが故障してしまった場合は専門業者であっても復旧は困難です。
フラッシュメモリが物理的に故障した場合、データ取出しはクラウドを経由して行うしか無いのです。
⒊DropboxやGoogleを利用する
icloudを利用したくない場合は、DropboxやGoogleを利用すると良いです。
ただし、icloudとは違ってデータのバックアップは自動で行われないので注意します。
icloudやGoogleのクラウドサービスを利用していて、データの保存できる容量が上限に到達してしまった場合は、課金によって保存できる領域を増やすことができます。
撮影した写真や動画などが多い場合は、クラウドの保存領域を拡張しましょう。
データ取出し作業はクラウドからであればそれほど難しくはなく、業者に依頼する場合はAppleIDとパスワードを提示するだけで十分です。
業者にデータの取出し作業を依頼する場合は、相場で3000円から1万円程度で済ませることができます。
データの保存先のメモリーカードの代金も含まれているので、非常にお得です。
最終更新日 2025年5月19日